+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

はてなブログを始めて半年が経ちました。

どうもESTでございます。

はてなブログを始めて半年が経ちましたので、ここらで、はてなブログの感想を書いてみたいと思います。

 

はてなブログへは2018年7月にGoogle bloggerから引っ越してきたのですが、始めた当初は使い方がよく分からず悪戦苦闘したもんです。まあ、今も見よう見まねでやっている状況ですけど。。

 

【CONTENTS】

 

全体の投稿数について

Google blogger時代の記事をはてなブログへ移したので、半年の割には投稿数は多いです。

f:id:k-est:20190110183848j:image

合計311件(2019年1月11日現在)

 

2018年7月に始めたのに、それより古い年の記事があるのは、blogger時代の記事を当時の日付で移したからです。

 

2018年8月以降の、純粋にはてなブログで書いた記事数は…

49件。半年で49件なので、月あたり8件ほど。連続して投稿する時はするし、しばらく間が空くこともあるしで、平均して週2くらいのペースになります。

 

カテゴリー別の投稿数について

f:id:k-est:20190110185646j:image

記事のカテゴリーはパッと見、細かく分かれていますが、大項目で見ていくと【実務】【愛用品】【自宅】【読書】【諸事】【資格】の6つになります。

 

それぞれのカテゴリーの内容は、

【実務】建築、不動産、設備について仕事で学んだことの備忘録メモ

【愛用品】革靴、革小物 その他 愛用しているアイテムに関すること

【自宅】マイホーム(マンション)購入記、その他マイホームに関すること

【読書】漫画、小説など読んだ本のレビュー

【諸事】どのカテゴリーにも収まらない雑多な記事など

【資格】仕事に関係する建築、不動産、設備、施設管理系の勉強記録、取得記録

 

カテゴリー別の投稿数と全体に占める割合は、

【実務】7件(2.19%)

【愛用品】96件(30.09%)

【自宅】9件(2.82%)

【読書】38件(11.91%)

【諸事】17件(5.33%)

【資格】152件(47.65%)

になります。

こうして見ると、【資格】カテゴリーが全体の半分近くを占めています。それもそのはず、元々資格挑戦記録として始めたブログなので、一番歴史があるカテゴリーなのです。

 

続いては革靴に関する記事が大多数を占める【愛用品】カテゴリーが2番手に付けています。こちらは比較的新しいカテゴリーですが、ここ最近は革靴に関する記事を投稿することが多いので猛烈な勢いで数を増やし2番手に付けています。

 

読者数、アクセス数について

ご存知、はてなブログには「読者になる」というボタンがあります。開設して半年、地道に数を増やし、今現在68人の方に読者登録していただいております。実にありがたいことです。

f:id:k-est:20190110191316j:image

 

そしてアクセス数ですが、開設当初は少なかったものの、こちらも少しずつ数が増えてきました。

f:id:k-est:20190110205119j:image

昨年までは一日あたり100前後のアクセス数でしたが、年が明けてからは200前後で推移しています。

 

半年前に開設してからの総アクセス数は12,542になります。(2019年1月10日 21時時点)

 

月に1万アクセスや10万アクセスなどという方のブログに比べると鼻くそみたいなものですが、私的には十分頑張っている数字です👍

 

Google bloggerとの違い、感想

私ははてなブログに記事を書く時は基本的にスマホで書いています。写真もスマホです📱

なので、はてなブログのアプリには大変お世話になっています。実はこのアプリがあるなしが bloggerとの違いの一つになります。そう、 bloggerには公式アプリが無いのです。最初はあったのですが、途中で何故か無くなりました。(笑)

 

さらに、違いで言うと人の温かさが違います。

はてなブログにはスター⭐️という「いいね」ボタン的な機能がありますよね。これを押して貰えるだけで見てくれてる人がいるんだなあ。。という気になります。

f:id:k-est:20190110215024j:image

対し、 bloggerにはそんな「いいね」機能はありませんでした。潔くコメント欄のみ📝

 

コメントってちょっとハードル高いですよね。「いいね」ボタン的な気軽さがないんです。

 

そうなってくると書いた記事に対して何の反応もないので、なんだか虚しさが込み上げてくるんです。なんともマスターベーション的な感じです。

 

また、一番のデメリットはブログサービスを運営しているホームページがないことです。そのためブログサービスページからのアクセスがなく、アクセス数が増えていかないのです。アクセスもなく、いいね👍もない。心折れますよ、これは。

 

それでも地道に続けていれば、段々とブログの存在に気付いて見てくれる人が増えてきますが、はてなブログのような他のブログサービスに比べると、アクセス数アップまでにかなりの時間を要するのは間違いありません。

 

そのため途中で心が折れる人が多いのが bloggerの特徴です。私もその一人でしたが、それでもまだ blogger時代のアクセス数まで戻っていませんので、引き続き努力が必要です。

 

お次に、bloggerの良いところも書いておきます。

 

一つは無料だということ。にも関わらずGoogle AdSenseが利用できます。同じGoogleだから当たり前と言えますが、はてなブログは有料のPro版じゃないと無理です。

 

他にも無料にも関わらず、独自ドメイン可能、広告表示が無い、ページの表示速度が早いなどのメリットもあります。

 

総括すると、 bloggerは上級者向きと言えます。始めたばかりの方にはおすすめ出来ないサービスです。

 

以上、Google bloggerとはてなブログの違いでした。

 

私的にははてなブログへ引っ越してきて、Pro版の値段以外は概ね満足しています。Pro版にした利用の一つにAdSenseの利用があったのですが、これについてはメンドくさくてまだ申請していません。Pro版の広告表示が無いのもシンプルで気に入っているのですが、いずれAdSenseの申請をすると思います。

 

それでは引き続き当ブログをご愛顧のほど宜しくお願い致します🙇‍♂️