+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

2025年(令和7年)一級建築士 学科試験へ向けて年末年始休みの勉強記録

2025年初めての記事は年末年始休み中の勉強記録となる。

 

年末年始休み中の勉強時間

f:id:k-est:20250105203430j:image

f:id:k-est:20250105203433j:image

年末年始休みは12/28〜1/5の9日間で、合計勉強時間は32時間13分となった。一日あたり約3.5時間。本当はもう少し勉強したかったのだが、年末年始休みに入ると同時に風邪を引いてしまった。28日から喉の痛みとコンコンという咳、そして37度台の微熱が年明けまで続いた。そのため安静に過ごす必要があり、それが勉強時間に響いてしまった。

 

勉強の内訳

  • 法令集線引き:7時間56分
  • 計画(速学による過去問):48分
  • 環境・設備(速学による過去問):58分
  • 法規(速学による過去問):11時間25分
  • 構造(速学による過去問):9時間7分
  • 施工(速学による過去問):1時間59分

 

法令集についてはまだ線引きが終わっていない。建築基準法と関係法令は終わったが、建築基準法施行令と施行規則が残っている状況だ。

 

速学による過去問取り組みは法規と構造を中心に取り組んだ。

速学は一級建築士 学科試験の20年分の過去問が収録されており、それを3周回すことが最低目標だ。

私は1月13日までに1周目を終えることを目標にしていて、良い感じで問題数はこなしてきている。

f:id:k-est:20250105205826j:image私の今の取り組み状況

とは言え、残っているのが法規と構造の計算問題なので、時間がかかるものばかり…

 

年末年始休みにもう少し数をこなしたかったが致し方ない。明日から仕事も始まるためペースが落ちるが、1周目完了に向けて引き続き取り組んでいきたい。

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】