一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。
第三課題
1回目トライ
製図試験.comから第三課題が送られてきたので、週末を利用して取り組んだ。
しかし、エスキースがさっぱりまとまらず…4時間半かかってしまった。まさかこんなにかかると思わなかったので我ながら驚愕。
しかも作図途中に2階の二方向避難がアウトなのと、基準階オフィスの一部の貸室スペースが無窓になることに気付いてしまった。
外部階段と内部階段がこんな近ければ、そりゃあ重複距離アウトになるよ。普通エスキースで気付くよね。。反省。
このまま失格踏んでる図面を描き続けるのも気が乗らず、ここでギブアップ。エスキースからやり直すことにした。
2回目トライ
2回目ということもあり、今回は比較的スムーズにまとまった。
- エスキース:2時間
- 計画の要点:50分
- 作図:3時間15分
常にこれくらいでまとまれば良いんだけど。。
早速、添削してもらうため、製図試験.comへ郵送した。
《9月5日追記》
3回目トライ
再びトライ。
- エスキース:2時間15分
- 作図:3時間20分
今回は計画の要点はなし。それと練習がてらオフィスの什器レイアウトや照明配置なども描いてみた。
今回の図面も製図試験.comに送り添削してもらうことにする。
《9月13日追記》
2回目添削戻し
判定はB+
色々やらかしている。
一番まずいのはコミュニティ部門の管理室設置場所。風除室入ってすぐのところに配置したため、公共建築のようなビル全体の管理室みたいになってしまった。他にも事務所スペース無窓や、庇の長さが敷地長さの1/5を超えていることによるセットバック距離間違いなど。。想像以上に駄目駄目だった。
《9月14日追記》
3回目添削戻し
判定はA−
さすがに前回よりは良い判定となっている。
ポロポロと指摘はあるものの、致命的なミス、指摘はない。本番でもこれくらい出来れば良いんだけど。。なかなか初見問題ではそうはいかないのが辛いところ。
本試験まで一ヶ月切っているので、引き続き頑張りたい。
お読みいただきありがとうございました。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】