一級建築士 製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。
夏季休暇に入ると同時に製図試験.comから第二課題が送られてきた。
今回の第二課題は1階の階高が高い(4.7m以上)ことや保存木の存在あたりが特殊条件として気を付けるポイントになりそうだ。
1回目トライ
実際にエスキースしてみて…1階のオフィス部門とコミュニティ部門の動線分けが難しかった。そして基準階ではオフィスの「城址公園への眺望に配慮する」という条件に悩まされた。公園は南側にあり、道路は北側と東側の二方向道路のため、公園側にオフィスを向けるとメイン道路にコアが行ってしまうため、ファサード的にどうなの?と悩み、結果的にエスキースに2時間半かかってしまった。
悩んだ末、なんとかまとめたプランがこちら。👇
- エスキース:2時間半
- 計画の要点:40分
- 作図:3時間50分
作図時間がヤバイ。結構作図段階でミスに気付き、その修正なども行った関係で余計に時間がかかっている。具体的には7m×6mスパンでやっていたため6mのターンテーブルが入らない(→壁をズラして対応)や、コミュニティホール空調機械室のDS忘れ(→天井裏ダクト隠蔽によるホール内壁面からのダクト吹き出し表記で対応)などの対応を行き当たりバッタリ的にやった。本番でこれやったらアウトだな。。まだ練習で良かった。
何にしても納得がいかないプランのため、再チャレンジした。
作図のみ再トライ
エスキースはほぼそのままで、作図のみやり直した。1回目でやらかしたミスの部分を修正しての再トライ。
2回目にも関わらず作図に要した時間は3時間40分。どうしたらタイムが縮まるんや(T-T)丁寧に描き過ぎてるかな、とは自分でも思う。性格だから仕方ないけど、もう少し雑でも良いので3時間で完成させるようにしないと本番でもタイムアップしてしまうな。。
1回目の作図とプラン自体はほとんど変わらないので、2回目の作図のみ製図試験.comに送り添削してもらう事にした。
《9月4日追記》
添削戻し
製図試験.comから添削図が戻ってきた。
評価はB。
異種用途区画の◯特抜け、南側延焼ライン間違い等々、法規にかかる重大ミス連発。なぜC評価じゃないのか不思議なくらい。😓
本試験まであと一ヶ月ちょっと。全く受かる気がしない。本試験が近くなったのに手応えがない日が続き、精神的に辛い時期に突入した。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】