どうもESTです。
一級建築士の製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。
この記事は製図試験の勉強記録を備忘録的に記しているものになります。
===================================
先日取り組んだ製図試験.comの第一課題に再チャレンジしました。
2回目取り組み
元々問題文では「交流ホールは管理事務室からの動線に配慮する」と条件が付いていたので、普通に考えれば1F配置になるハズですが、1回目の取り組みではスペースの都合で3階に配置する事となってしまいました。
なので、今回は交流ホール1階縛りでプランすることにしました。問題文の読解からエスキース、作図まで通して再取り組みです。
完成したのがこちら👇
2回目の取り組みでしたが、今回もエスキースがなかなかまとまらず4時間、作図も4時間14分かかりました。
交流ホールは何とか1階に押し込めましたが、高天井で1階-2階吹き抜けとなっている交流ホール上部3階に室と屋上庭園を設けており、PC梁による大空間上部に壁が立っているので構造的に成り立っているのか?です。
3回目取り組み
さらに続けて同じ課題で3回目の取り組みも行いました。1回目と上記2回目の取り組みでは建築物のスパンをX方向、Y方向とも7mスパンで計画しましたが、今回はX方向6m、Y方向7mで計画しました。
交流ホールは1F配置です。1回目、2回目取り組みよりバランス良いプランになりました。正解は6×7スパンでのプランだったようです。
エスキース3時間、作図3時間47分、計画の要点44分かかりました。
全然意識していなかったのですが、完成してから見直したところ、製図試験.comの先生の見本解答例に近いプランとなっていました。
2回目、3回目共に製図試験.comに送り現在添削待ち状態です。
そうこうしている内に前半戦 第二課題が送られてきましたので、そちらに取り組まなければなりません。なかなか忙しい。。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】