一級建築士の製図試験に向けて通信添削講座の製図試験.comを利用しています。
1月17日(月)、製図試験.comから自己分析課題という名目で初めての課題が送られてきた。
自己分析課題のお題は「屋上庭園のあるコミュニティセンター」となっている。
まずは一度、エスキース〜作図まで通しでやってみて自分の課題を見つけようって事のようだが、製図初受験者の勉強始めにしてはハードモードだ。そもそも課題を見つけるというより、エスキース、作図、作文全てにおいて全部課題だよ!って感じなんだが。。
ともかく、エスキースからやらないといけないわけだが、前述の通り初めてなので「ステップで習うエスキース」テキストを見ながら少しずつ作成するしかない。
その結果、製図試験.comで推奨しているエスキース時間(2時間)に対し、4時間40分かけてエスキースが完了した。
作図については製図試験.comのBAND(LINEのようなメッセージサービス)から過去の作図例(お題は違うが…)をダウンロードし、それを見本としながら作図した。あとは分からないことはネットなども駆使しながら、見ては描いてを繰り返し作図時間は7時間10分に及んだ。
描き終わってから改めて見直すと反省点がたくさんある。
- 敷地へのアプローチは公園からの動線にも配慮と書かれており、敷地への入口は設けたが、建物への入口を設けなかった。
- 図書室にブックモービル車庫を設けることになっていたが、ブックモービル書庫と読み間違いをして1Fではなく2Fに配置した。
- 図書室のキャレルを9m2と広く描きすぎた。半分でも充分なのでは。
- 多目的ホール、屋上庭園の必要面積が200m2以上となっていたところを約200m2と勘違いし、196m2しか取れていない。
- コンセプトルームの必要面積が50m2以上となっていたところを約50m2と勘違いし、49m2しか取れていない。
- 3階の屋上庭園上部に柱と梁を描いてしまった。2階と整合性がとれていない。
- 2階多目的ホールの上部である3階平面図での多目的ホール内の空調機械室と倉庫の上部表現記載漏れ。
- サブコア階段がメイン階段と同じ大きさで描いたが小さくて良い。
- EPS設置ルール、DS設置ルールが理解出来ていない。
ざっくり挙げただけでも、こんな感じ。初作図だから仕方ないが、次から気を付けたいと思う。
最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋
【プロフィール紹介&当ブログについて】