+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

令和2年 一級建築士 学科試験終了

どうもESTです。

令和2年の一級建築士 学科試験が終了しました。心身共にヘロヘロになりながら帰りの電車内でこの記事を書いています。

 

【CONTENTS】

 

試験会場

試験会場は飯能駅前のホテル・ヘリテイジ飯能sta.でした。

f:id:k-est:20200712182309j:image

f:id:k-est:20200712184424j:image

f:id:k-est:20200712182324j:image

机がめっちゃ広かったです。大学で受験するより全然イイですね!私が受験したフロアにはこの大きな机が50席ありました。一つの席に1人〜2人掛けでしたのでフロアに70人くらいですかね。ホテル・ヘリテイジ飯能sta.は2フロアを試験会場として使っていましたので、単純計算で合計140人くらいですが、見た感じ欠席者も多そうな感じでした。やはりコロナの影響でしょうか。。

 

コロナ対策として、手指消毒と検温をやっていたのと、試験官の方々はマスクにフェイスガード、さらにはゴム手袋着用と完全装備だったのが印象深いです。

 

f:id:k-est:20200712183456j:image

試験会場からの景色。お昼は駅のパン屋さんで済ませました。

f:id:k-est:20200712183601j:image

 

学科試験を終えて

学科試験を終えての感想は、午後の法規が出来なさ過ぎて自分でビックリしました😭 時間内に全然終わらなかったんだけど…30問中、10問くらい適当マーキングです。ヤバいですよね。。

 

自分なりの予想点としては…

  • 計画 15点/20問
  • 環境・設備 15点/20問
  • 法規 15点/30問
  • 構造 18点/30問
  • 施工 17点/25問

合計80点です。

 

速報で答え合わせをしてどうなるか…。まあ、来年もよろしく!って言うのは間違いないと思います。

 

f:id:k-est:20200712184415j:image

試験終了後の会場。

『夏草や兵どもが夢の跡』

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】