今回、珍しく真面目なビジネス本を読みましたのでレビュっときます。
読んだのは、フォレスト出版から出版されている中尾隆一郎氏の「最高の結果を出すKPIマネジメント」です。
ウチの会社でも最近、部署毎にKPIを設定して、月次で進捗を確認するようになってきました。一応、管理職なのでKPIとは何ぞやというのをちゃんと理解した上でマネジメントする必要がある、という背景のもと本書を購入した次第です。
ところで、皆さんはそもそもKPIってご存知ですかね?ビジネスマンでも意外と答えられない方は多いのではないでしょうか。私の場合、聞いたことはあるけど、よく分からないというのが本音でした。
本書におけるKPIの定義とは…
Key Performance Indicator(キー パフォーマンス インジケーター)で、「事業成功の鍵を数値目標で表したもの」と略しています。
そして、KPIマネジメントとは、次の3点を関係者全員で共有・実行・改善し続けることとしています。
- 現在の事業にとっての最重要プロセスを明確にし(CSF)
- それをどの程度実行すると(KPI)
- 事業計画が達成できるのか(KGI)
KPIの定義は先ほど書きましたが、残りのCSFおよびKGIの定義は下記の通りです。
KGI(Key Goal Indicator キーゴールインジケーター)=「最終的に期末に到達したい最も重要な目標数値」
CSF(Critical Success Factor クリティカルサクセスファクター)=「事業成功のポイントを表す最重要プロセス〈事業成功の鍵〉※数あるプロセスの中で、最も重要なプロセスであり、現場がコントロールできるもの」
KGI、CSF、KPIの相関関係は次の通りです。
KPIは、KGIの先行指標であり、そして最重要プロセスであるCSFの数値目標となります。このKPIを重点管理、達成することで期末の最終目標KGIも自動的に達成することができます。
本書では、実際にKPIを作成するための手順をステップ毎に細かく解説していますので、KPI作成初心者にとっては大変参考になる書だと思います。
私が今期、運用しているKPIは今さら変えられないので、次年度は本書を参考にしつつ、もっとしっかりとしたKPIを作り込んでみたいと思う今日この頃です。
【プロフィール紹介&当ブログについて】