どうもESTです。
今回は私が実践している読書法をご紹介したいと思います。📖
世の中にビジネス書や自己啓発書って大量に溢れていますよね。それらの本には確かにタメになることが色々と書かれており、読んでいる時は「ふむふむ。なるほど」と思うのですが、読み終えるとすぐに忘れてしまい、何も変わらない生活や仕事を続けてしまいます。
せっかく読んだ本の内容を自分の血肉にするにはどうしたら良いのか?
数々の読書法を書いた本を読んで、自分なりに確立し実践している方法を、つい最近読んだ「1分で話せ」を事例に書いてみますので、皆さまにとって少しでも参考になる部分があれば幸いです。
読書にあたり用意するものは付箋です。私はカンミ堂の「coco fusen」を愛用しています。
この付箋の良いところは台紙ごと本の裏表紙などに貼っておくことができ、かさばることなく本と一緒に持ち運びができることです。付箋自体もフィルムタイプで丈夫で粘着力が強いので剥がれにくく重宝します。
【CONTENTS】
【STEP1 気になったところに付箋を貼る】
まず最初のステップとして、本を読んでいて気になったところに付箋を貼っていきます。
よく読書本には「気になった箇所に赤ペンなどでマーキングしていく」と書かれていますが、これの付箋版ですね。この時はあまり深く考えず、少しでも気になる部分があればベタベタ貼っていきます。
下の画像は実際に「1分で話せ」を読んで、付箋を貼った状態です。
ペンによるマーキングではなく付箋なのは本にマーキングをするのに抵抗があるからです。別にマーキングでも構わないでしょうが、その場合、どこにマーキングしたか分かるように結局付箋を貼るか、ページの角を折るかする必要があります。私の場合、本に線を引く、ページの角を折るという作業に抵抗があるので、付箋を貼っている次第です。
また、大した本じゃなかった場合、いつまでも手元に残しておかずブックオフなどで売却することが多いと思います。売却時も想定しての付箋です。それに、この方法なら図書館の本でもOKですしね。
【STEP2 読み終えた後、付箋の箇所を見直す】
読了後、付箋の箇所だけをもう一度見直します。
このもう一度見直す作業をすると「あれっ⁈ 思ったより大したこと書いてないな」っていう部分が結構ありますので、そういう場所は付箋を外します。見直しても付箋が残る部分が、その本で自分にとって大事なことが書いてある部分になります。
ちなみに…「1分で話せ」も見直したところ、だいぶ付箋の量が減りました。
【STEP3 付箋の箇所をノートに転記】
見直し後も付箋が残っている箇所が、自分にとってその本の大事な部分になりますので、その部分をノートに抜き書きします。
この抜き書き作業は別にノートである必要はなく、スマホのメモ機能やPCのWardなどでも良いのですが、アナログが好きな私は手書きのノートを採用しています。この一冊のノートに抜き書きすることで、最終的に色々な本の大事な部分だけが集約された自分だけの読書ノートが完成するのです。
私は今までモレスキンのラージサイズに書いていましたが、測量野帳を使うようになってからは、測量野帳に書くようにしています。
上の画像は測量野帳を2冊ファイルしたトラベラーズノート風のプライベート用ノートですが、1冊はダイアリー、もう1冊を読書ノートとしてファイルしています。
実際に「1分で話せ」を抜き書きしたのがこちら 👇
字が汚いのはご容赦願います。抜き書きしたばかりなのでまだ黒字一色ですが、後から読み返した時に特に大事な箇所には赤線引いたり、場合によっては青ペンで補足したりします。
【STEP4 定期的に読書ノートを読み返す】
これは記憶を定着させる作業です。
この見返すということが大事で、見返すことで自分の血肉に変えていくことが出来ます。
測量野帳にしてからは、ダイアリーと一緒にファイルしてますので、頻繁に目を通すことが出来ます。これが読書ノートをモレスキンのラージサイズから測量野帳に変えた理由でもあります。測量野帳のサイズは携帯性に優れているのです。モレスキンのラージサイズだとそうはいきません。(モレスキンのポケットだと小さ過ぎ)
以上、私が辿り着いた読書法でした。📖
ありきたりな事しか書いてない気もしますが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋