どうもESTです。
今回ご紹介する革靴は初のフランス靴になります。
そう。フランスABC御三家の一角、Cの「Corthay コルテ」から「Arca アルカ」の登場です!
Oh… elegant… 見た人からそんな溜め息が聞こえてきそうな靴ですね。このブログのアイコン画像にも選ばれている逸品になります。
デザインは2アイレットのプレーントゥダービー。非常にシンプルなデザインです。アルカには派生モデルとしてメダリオン付きやバックルタイプなどもありますが、やはり基本はこの2アイレットのプレーントゥです。
靴の紹介の前にまずはブランド紹介をしておきます。
Corthay コルテ
創業者のピエール・コルテ氏は、16歳の時にコンパニオン・ドゥ・デュボワール(職人組合による職人教育システム)に入り、6年間靴作りの基本を学んだ後、名門靴ブランドのジョンロブで修行。その後、ベルルッティに移って5年間シュール・ムジュール(オーダーメイド靴)の責任者を経験した後、1990年に高級オーダーメイドの靴ブランド「コルテ」を創業しました。まさに生粋の靴職人と言えます。
創業間もなく、ブルネイ国王から150足のシュール・ムジュールの注文を受けるなど、デザイン性が高く、芸術的とも形容されるコルテの靴は、一躍脚光を浴びます。
ベルルッティ、JMウェストン、オーベルシーと言ったフランスの伝統的な紳士靴ブランドの中に割って入り、新進気鋭のブランドとしての地位を確立。2001年には自社生産によるプレタポルテ(既製靴)を開始し、2004年に東京・青山にも路面店舗をオープンしました。
このメゾン・コルテ青山に訪問した時の話は以前記事にしたことがあります。
そんな芸術的とも言われるコルテの代表作がアルカです。コルテの靴を初めて買うときに大多数の人がきっとアルカを選ぶでしょう。それくらいコルテの顔とも言える靴です。
見事な曲線美とベルルッティ顔負けの色気たっぷりのカラーです。
ラストは001。サイボーグ009的な感じです。😁
サイズに関してはコルテは小ぶりな作りのため、通常UK6(24.5cm)を履く私の場合、アルカだと6 1/2になります。これはメゾンコルテ青山で実際に選んでもらったサイズなので間違いありません。
履き口が狭いので足が入るか心配になりますが、6 1/2なら問題なく履けます。
そして、コルテ最大の特徴とも言えるのがトウのデザインです。
ベクデーグル(鷲の嘴)と名付けられた曲線の美しいトゥです。
シューレースを下(爪先側)で結ぶのがコルテ流です。
シューレースは写真の普通の紐の他に、赤いリボンタイプもあります。🎗 お洒落過ぎて使えません。きっとパーティ時にしか付けられないでしょう。しかしパーティ自体がそもそも無いのでリボンの出番はいつになるか… 永遠にない可能性も否めません。
ソールは当然ヒドゥンチャネル仕上げです。
サイズは前述の通り6 1/2ですが、ソールに△マークが刻印されており、これはアジア向けのサイズを表しているらしいです。
欲を言えば、インソックは爪先までの一枚ものが良かったです。
それにしてもこの靴、デザインが芸術的過ぎてなかなか履く機会がありません。色が黒だったらスーツにも合わせられたかも知れませんが…
デザイン的に細身のパンツに良く合いますね。
以上、コルテのアルカでした。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋