+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

コードバン靴の手入れ

どうもESTです。

今日はコードバンの靴をお手入れした話しです。

 

コードバンはいわゆる馬の臀部(お尻)から取れる革で希少性が高く「革のダイヤモンド💎」などと言われたりします。

 

そんなコードバンですが、どのようなお手入れが必要なのか… 実はこれが意外と普通に手入れできます。

 

今回お手入れしたクロケット&ジョーンズのONSLOWで見ていきましょう。

f:id:k-est:20180822191412p:image

f:id:k-est:20180822191423p:image

写真はまだ手入れ前です。

f:id:k-est:20180822191439p:image

ソールも真っ白です。

 

ちなみにONSLOWで使われているコードバンは米国🇺🇸のホーウィン社製になります。

 

使うシューケア用品はいつものタピールで大丈夫です。万能選手なんです。

f:id:k-est:20180822191528p:image


まずはレーダーオイルで汚れ落とし。油分補給も兼ねています。

f:id:k-est:20180822191559p:image

レーダーオイルで磨くと結構色が変わります。

f:id:k-est:20180822191613p:image

写真左側(右足)がレーダーオイルで磨いた後。かなり濃くなっているのが分かります。

f:id:k-est:20180822191629p:image

両足とも磨きました。この濃くなった色は時間と共に落ち着いてきます。


しばしオイルを馴染ませている間にソールのお手入れをします。

f:id:k-est:20180822191646p:image

タピールのレーダーソールフレーゲです。

ペネレイトブラシで塗り塗り🌀。

f:id:k-est:20180822191706p:image

そして、本来アッパー用のレーダーフレーゲクリーム(ブラウン)でレーダーソールフレーゲを封じ込めるイメージでウエスを使い塗り込んでみました。このフレーゲクリーム(ブラウン)は全然使わないから余ってるんです。消費も兼ねて使っていきます。


その後、アッパーのケア再開です。

f:id:k-est:20180822191817p:image

レーダーオイル塗布後、マットな状態になっているコードバンに乳液ワックスのレーダーフレーゲを使います。

 

ウエスで薄く伸ばしながら全体に塗った後、ブラッシング、そして乾拭きをして仕上げます。

 

完成!

f:id:k-est:20180822191928p:image

f:id:k-est:20180822191944p:image

f:id:k-est:20180822191951p:image

f:id:k-est:20180822192002p:image

良きかな。良きかな。よい艶々感が出ました。

コードバン万歳!!

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋