どうもESTです。
今日は靴修理店GATOに預けていた愛靴たちを引き取りに行ってきました。
引き取ってきたのはこちらの二足です。👇
フォスター&サン ASTONとベルルッティです。
フォスター&サンは爪先のヴィンテージスチール補強、ベルルッティは同じくヴィンテージスチール補強と全体的な磨きをお願いしてありました。
取り付けたスチールの側面はコバと同色系で塗られており芸が細かいです。
分かりますかね…下のフォスター&サンの方が分かりやすく撮れてますが、スチール側面が黒く塗られています。そしてどちらもスチールとソールがツライチになるように仕上げられています。見事👏
ベルルッティは磨きもお願いしました。
爪先とヒールは軽いハイシャイン仕上げにして貰っています。ワックス盛り盛りではなく自然な感じの仕上がりです。
GATOで靴磨きをお願いすると、業務提携しているシューシャイナーのGentle中山和彦氏に磨いて貰えます。今回私のベルルッティも中山氏による磨きとなりました。
GATOのblogに中山氏の磨き工程がアップされていましたので今後、自分で磨く際の参考までに転記させて貰います。
作業工程
- インソールをアルコールにてクリーニング。カビや中の臭いなどの防止。
- コバの整え。コバの荒れ具合にあわせて、サンドペーパー150〜180番手を使用しコバを均一にする。
- コバインキで補色。
- 馬毛ブラシを使って靴全体、タン付近、アッパーとコバの隙間等の埃を落とす。
- リムーバーと綿100%の晒しでブラシでは落としきれない古いクリームや汚れを除去。晒しは程良く凹凸があるので汚れ落としや後の乾拭きに最適。
- 乳化性クリームで皮革全体に栄養を与える。素手でクリームを塗る事により適切な量とクリームに配合されているシアバターが体温と共に溶けて革に栄養を浸透させる。
- 豚毛ブラシで塗布したクリームを均一にする。靴全体にブラシを使ってムラなく伸ばし更に浸透させる。
- 乾拭き。先程の晒しで余分なクリームを拭き取る。
- ワックスでトゥとヒールを鏡面磨きにする。鏡面にする事で見た目が良くなる事は勿論、外部からの衝撃の防止対策にもなる。
- 山羊毛ブラシとフランネル生地でアッパーをしっとりと、トゥのヒールは水に濡れた様な光沢に仕上げる。
- アウトソールを専用のオイルを使用し、ソールの耐久性、カビ防止を高める。
以上が中山氏による磨きの工程です。料金は2,000円と一般的なお値段だと思います。
そして、引き取りと同時にさらに二足の愛靴を入れ替えで預けてきました。
左:タニノクリスチー 右:サントーニ
奇しくもどちらもリミテッドエディションと呼ばれるモデルです。
今回も恒例の爪先補強のオーダですが、プラスでタニノにはハーフラバーを施すことにしました。
サントーニもできればソール保護のためハーフラバーを検討したのですが、ソールのセンターが盛り上がったデザインのため、貼っても剥がれやすいと言われて諦めました。爪先のヴィンテージスチールのみの取付となります。
ちなみに靴修理店GATOはさいたま市の北浦和にあり、行くときはクルマで行くことが多いです。
お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋