どうもESTです。
今回は、ロンドン最古のシューメイカーと言われる「FOSTER&SON フォスター&サン」の「ASTON アストン」と呼ばれる革靴をご紹介します。
フォスター&サンの創業は1840年と言われ、伝説の靴職人テリー・ムーア氏や、その弟子である日本人職人の松田笑子氏が有名です。
FOSTER&SON
1840年創業のイギリスの老舗ビスポークシューズメーカー。フォスター&サンは現存する英国最古のビスポークシューズメーカー「HENRY MAXWELL ヘンリー・マックスウェル」を傘下に収めたことでも有名で、フォスター&サンの店舗ではヘンリー・マックスウェルブランドも併せて展開しています。現在のフォスター&サンを語るうえで外すことのできない人物、それはフォスター&サンの生きた伝説と呼ばれる木型(ラスト)職人のテリー・ムーア氏。フォスター&サンで1965年から仕事を続けるムーア氏は現在も現役で木型を作っています。
フィット感に定評のあるフォスター&サン、職人技が生み出すそのフィット感はもはや芸術の域に達していると言っても過言ではありません。
また、ロンドンにあるフォスター&サンでは日本人女性の松田笑子氏が働いています。松田氏はロンドンにある靴の専門学校、コードウェイナーズ・カレッジ(現ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション)在学中からムーア氏に師事。2002年にフォスター&サンに入店し、現在はラストメイキングから仕上げまでの全行程をこなしフォスター&サンの次世代を担う職人として活躍しています。
さて、今回ご紹介するフォスター&サンのアストンはこちら👇
見ての通りローファーです。
何とも言えない気品さを漂わせたローファーです。さすがは名門中の名門フォスター&サンです…と言いながら、実はこの靴、クロケット&ジョーンズ製です。
フォスター&サンの既成靴はOEMが多いみたいでロゴだけフォスター&サンで製作は他のメーカーと言うのが結構あります。そこはやはりビスポーク専門のシューメイカーだからでしょうか。
そうは言ってもクロケットの中でも上級グレードであるハンドグレード相当のモデルですので端々の作りは実に素晴らしいです。
デザインは黒のスエードをモカ縫いしたUチップです。スエードの素材もキメが細やかで素晴らしい肌触りをしています。
インソックのロゴは当然フォスター&サンです。金色の箔押しタイプです。このタイプは履き続けているうちに段々ロゴが薄くなってくるのがネックですね。
インソックはつま先まで一枚物のフルソックです。
ライニングに手書きで書かれている#337という文字がクロケットのスクエアトゥのLAST337を表しています。そしてそのLAST337がクロケットのハンドグレードラインのラストになります。
実はこれが判明したのは結構最近のことだったりします。
アウトソールは半カラスのヒドゥンチャネル仕上げ。それもかなり綺麗な仕上がりです。
ソールにもフォスター&サンのロゴが印字されておりカッコいいです。さて、こちらの靴、写真を見ての通りトップリフトの角が斜めにカットされています。何故でしょうか?
ネット情報なので話半分に見て頂ければ良いのですが、ヨーロッパの方々が靴を履いたまま衣服の着替えをする際に、靴のカカト(トップリフト)が生地に引っかかりやすいため、引っ掛かりを防ぐためにカカトの角をあえて欠けさせるようになったというのが理由だそうです。
家に上がる際は靴を脱ぐ日本人には全く意味がありませんが、なかなか面白いですね。
以上、フォスター&サン(クロケット&ジョーンズ製)ASTON/アストンでした。ちょっと珍しい靴なので気に入っていたりします。
ただ、ローファーは紐靴のように微調整出来ないため、サイズ選びが難しいですね。
このアストンもキツめの履き心地なので、履かない時はテンションがかかる無印良品のシューツリーを入れてあります。そのおかげで最初の頃よりはだいぶ足に馴染んで来ました。
お読みいただきありがとうございます。次回の記事でまたお会いしましょう。👋