+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについてつらつら書いています。

Enzo Bonafe エンツォボナフェ 3624

どうもESTです。

今日は革靴大好き人間の私がイタリアの至宝「Enzo Bonafe エンツォボナフェの革靴を紹介します👞

 

さて、そもそもエンツォボナフェというブランド、皆さんは知っていますか?

 

エドワードグリーンやジョンロブ、クロケット&ジョーンズなどの他の欧州ブランドに比べると少しマニアックなボナフェ。エンツォなんて言われたらフェラーリ🐎しか思い浮かばないよという諸兄のために、まずはエンツォボナフェの紹介を先にします。

 

ENZO BONAFE エンツォボナフェ

1963年に創立されたENZO BONAFE エンツォボナフェ。50年以上靴の世界に携わる職人であるエンツォボナフェ氏は、イタリアの有名な靴メーカー、ア・テストーニで靴づくりの修行と経験を積んだ後、1963年に自らの名前をブランド名に冠し靴づくりを開始。ボローニャに工房を持ち、高いクオリティと靴づくりに対する真摯な姿勢は老舗の名に相応しいものです。

小さな工房では、グッドイヤー・ア・マーノ製法(インソールにメスで切り込みを入れて、手でウエルトを縫い付ける、手縫いのグッドイヤーウエルト)を中心に高い技術を駆使した靴づくりを続けています。 一切の妥協を許さず、誠実な手仕事を続けることが、ENZO BONAFEのポリシーです。

ENZO BONAFEの顧客にはヨーロッパ各国のVIPが名を連ねる他、前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世からも愛用され、イタリアが共和国となり、40周年を記念する際、イタリアにとって重要な企業、イタリア文化振興に寄与した企業100社のうち1社として、大統領より表彰を受ける栄誉を与えられました。

以上がエンツォボナフェの概略になります。

 

大体定価ベースだと10万〜15万くらいの靴で、価格帯だけ見るとエドワードグリーンに近いですね。

 

そんなボナフェさん。実は私、結構好きなんです。前々から気になっていたブランドなんです。そんな折、サイズの合う新品のボナフェが格安でオークションに出品されていたら落札しない訳にはいかないですよね!

 

そして無事にGETしたボナフェがこちら👇

f:id:k-est:20180810211053p:image
f:id:k-est:20180810211104p:image

フルブローグのウィングチップダービー「3624」です。

 

色はチョコレート。革はカーフですがコードバンっぽい雰囲気も出していますね。

 

靴底はもちろんチャネル仕上げのレザーソール。なんとも履くのが勿体無くなりますな。

f:id:k-est:20180810211146p:image

 

そんなエンツォボナフェですが、このブランドには悲しい欠点がひとつあります。それはインソックのロゴが手書きのサインなんです。それ自体はお洒落で、さすがイタリアと思わせるのですが、悲しいことにこのロゴ、履いてるうちにだんだんと薄くなり、終いには完全に消えてしまいます。

f:id:k-est:20180810211232p:image

そうなると、もはやエンツォボナフェの靴なのかどうか判別が難しくなってしまいます。

 

実際に履いた写真。

f:id:k-est:20180810211311p:image

気になる履き心地はまだ全体的に固めです。履いているうちにこなれてくるとは思いますがまだぎこちなさは否めません。

 

サイズはジャストサイズの6Eですが、イタリア靴のため多少余裕がある気がします。ただし履き口が狭くなっている靴なのでフィット感はありますね。

f:id:k-est:20180810211602p:image

 

それにしても、やはりイイ!見た目はパーフォレーションをふんだんに施したウィングチップですが、色が濃いめのチョコブラウンのため派手過ぎず上品な大人の装いです。

 

ソールには後付けでヴィンテージスチールを取り付けました。

 

こうなってくると別デザインのボナフェも欲しくなる今日この頃です。

 

 

お読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋