どうもESTです。
今日は革靴好きにとって切っても切れないアイテム。シューケア用品について語ってみます。
普段私が愛用しているシューケア用品はドイツのシューケアブランド「TAPIR タピール」になります。
タピール⁈ 何だそれ?と言う勉強不足の諸兄のためにタピールのホームページからタピールの解説を引っ張ってきました。これを読めばあなたもタピール博士です👨🎓👇
タピールとは?
タピール・ヴァックスヴァーレンは、
皮革ケア用品を製造しているドイツの会社です。
【始まり】
タピールは、1983年にドイツ中部ニーダーザクセン州、ハルツ山地にほど近い小さな村に誕生しました。当時学生だったボードーは、小さな悩みを持っていました。それは、靴磨きでした。大切な靴を磨きたいのに、天然素材だけで作られたワックスがなかったのです。
いろいろなワックスを試したり、あちこち探してもみました。でもたいていのワックスは、嫌な臭いがしたり、石油系の染料が入っていたりしていました。
そこでボードーは、友人たちとともに自分達でワックスを作ろうと考えたのです。
【調査と研究】
ボードーたちは、まず皮革用のワックスはどのようなものだったのかを調べました。
製造に関わっている人たちに尋ねたり、多くの文献をあたったり。そしてついにタピールの靴クリームの基礎となった19世紀の古いレシピを見つけました。
当然のことながら、革をどうケアしたらいいかは、革を使っていた長い歴史とともに存在していたのです。でも、当時のレシピはあまりに古く、再現するのは簡単ではありませんでした。でもボードーたちはあきらめませんでした。
試行錯誤の末、ようやく納得のいくものが出来上がりました。そして、天然の素材だけが皮革にとって最良のケアになるということに彼らは気付いたのです。
【ワックスの今昔】
巷で売られているワックス製品のほとんどは、新素材のワックスや石油系のオイルや有機溶剤、タール色素などを含み、石油化学系の乳化剤や酸化防止剤などが含まれています。しかしこれらは、石油が登場するまで存在すらしていなかったものです。ところが石油系の素材には、残念ながら「利点」がありました。価格が安価で、製造が簡単で、大量に生産するためには好都合だったのです。皮革製品の大量生産・大量消費ともあいまって、これらのものがたくさん作られるようになりました。しかしこれらの素材は環境に、そしてまた人体にも有害な影響をもたらします。それだけでなく、自然素材である革にとっても、柔軟性をなくしたり、ひび割れの原因となったり、悪影響を与えてしまうのです。ところで、人間が皮革を使ってきた歴史はこれとは比較にならないほど長いものですが、それではこうした製品がなかった昔、人々は何をどうして革をケアしていたのでしょう? そう、タピールが追求しているのはそこなのです。
【靴磨きを楽しむ】
こうして、自然とともに歩んできた人間の長い歴史を基礎に、天然素材だけを使った製品を作りはじめたタピールは、今年で21才。今も、原産地が確かなだけでなく、採集・精製もそれぞれに適した方法で行なわれ、そしてまた品質も優れた原料素材を追求しています。こうした原料である自然のワックスやオイルは今日の私たちには、なじみの薄いものになってしまっているかもしれません。しかしそのすべてが、長い時間の中で私たちの先祖が培ってきた、いわば人間の知恵なのです。それは革にとって何が本当に必要なのかを追求するための長い研究の過程でもあったのです。
タピールはその成果を現代に取り戻したいのです。そしてそれは、靴磨きが楽しくなる、ということでもあるのです。
「本当に必要なものは何か?」―タピールの製品作りの基本です。
タピールにも色々な種類のワックスがありますが、私が重宝しているのは、汚れ落とし&保油効果のある「レーダーオイル」と「レーダーフレーゲ」という乳液タイプのワックスです。
タピールの特徴として、他ブランドのハイシャインワックスのような鏡面にはなりません。自然な感じの艶感になりますので、鏡面にしたい人には向かないかも知れませんね。
また、柑橘系の匂いが結構キツいです。私は気になりませんが、妻は苦手みたいで、部屋で磨いてると必ず窓全開にされます。
そして、先ほどそのタピールを使って、クロケット&ジョーンズ “CONNAUGHT コノート” を磨きました。
まずはレーダーオイルで汚れ落とし&油分補給をします。
やり方はウエスに少量取り磨くだけ。
布に付いている液体の色を見ての通り、レーダーオイルは黄色い液体です。アッパーだけでなく、このままコバも磨いちゃいます。横着者なんです。はい。
そして、少し時間を置いてから「レーダーフレーゲクリーム」を塗りました。
乳液ワックスのレーダーフレーゲと迷いましたが、今回はクリームでいきます。
カラーはチェスナットバーニッシュなので何色でもOKなニュートラルにしました。これまた布に少量を取り塗っていきます。
布で塗った後はペネレイトブラシでステッチ部などの余分なクリームを取ります。
このクリームを塗っただけだとマットな感じで艶はありません。ある程度艶を出すには少し時間置いてから乾拭きして磨き上げる必要があります。
で、その時間を待つ間、レザーソールも手入れをしました。
擦れて真っ白になった靴底。ここには「レーダーソールフレーゲ」を塗ります。その名の通りソール専用オイルです。
そしてこのレーダーソールフレーゲ、何で塗るかと言うと…
私は歯ブラシを使用しています。最初は布に取っていたのですが、布自体が液体を吸い込んでしまい勿体ないんです。貧乏性なんです。
擦れて白くなったソールはアッパーと違い全然液体が伸びていきません。液体がソールに際限無く吸い込まれてしまうため、布で塗るにはあまり適さないです。
そのため、歯ブラシで多めに取り撫でるように塗っています。
こんな感じに歯ブラシを寝かせて塗り込んでいきます。
靴底のお手入れが終わったら、最後にアッパーの仕上げです。
ブラッシング&乾拭きして艶を出します。
クリームではなく、乳液ワックスのレーダーフレーゲを使用する場合も基本的な流れはクリームと同じです。
布に少量取り、アッパーに塗る→乾いたらブラッシング&乾いた布で磨きあげです。
そうすると自然な感じの艶感に仕上がります。
(今回手入れしたクロケット&ジョーンズ “CONNAUGHT コノート” の最終の仕上がり写真を撮り忘れました😅)
以上、シューケア用品「TAPIR タピール」と、その磨き方のご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事でまたお会いしましょう。👋