+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

ドイツのシューケア用品「TAPIR タピール」について

今日は革靴好きにとって切っても切れないアイテム。シューケア用品の話しとなる。

 

普段私が愛用しているシューケア用品はドイツの「TAPIR / タピール」というブランドになる。

f:id:k-est:20180810191220p:image

f:id:k-est:20180810191253p:image

タピールは他のシューケアブランドに比べ国内での認知度が低いので、まずはタピールというブランドについてタピールのホームページの解説を転記しておく。

始まり
タピールは、1983年にドイツ中部ニーダーザクセン州、ハルツ山地にほど近い小さな村に誕生した。

当時学生だったボードーは、靴磨きに関する悩みを持っていた。大切な靴を磨きたいのに、天然素材だけで作られたワックスがなかったことに対する悩みだった。いろいろなワックスを試したり、あちこち探してもみた。しかしどのワックスも嫌な臭いがしたり、石油系の染料が入っていたりしていた。

そこでボードーは、友人たちと共に自分達でワックスを作ろうと考えた。

調査と研究

ボードーたちは、まず皮革用のワックスはどのようなものなのかを調べた。製造に関わっている人たちに尋ねたり、多くの文献をあたったり、そしてついにタピールの靴クリームの基礎となった19世紀の古いレシピを見つけた。

当然のことながら、革をどうケアしたらいいかは、革を使っていた長い歴史とともに存在していたのだ。しかし当時のレシピはあまりに古く、再現するのは簡単ではなかった。しかしボードーたちはあきらめなかった。

試行錯誤の末、ようやく納得のいくものが出来上がった。そして、天然の素材だけが皮革にとって最良のケアになるということに彼らは気付いたのだ。

ワックスの今昔
巷で売られているワックス製品のほとんどは、新素材のワックスや石油系のオイルや有機溶剤、タール色素などを含み、石油化学系の乳化剤や酸化防止剤などが含まれている。しかしこれらは、石油が登場するまで存在すらしていなかったものだ。ところが石油系の素材には、残念ながら「利点」があった。価格が安価で、製造が簡単で、大量に生産するためには好都合だったのだ。皮革製品の大量生産・大量消費とも相まって、これらのものがたくさん作られるようになった。しかしこれらの素材は環境に、そしてまた人体にも有害な影響をもたらす。それだけでなく自然素材である革にとっても、柔軟性をなくしたり、ひび割れの原因となったり、悪影響を与えてしまうのだ。

ところで、人間が皮革を使ってきた歴史はこれとは比較にならないほど長いものだが、それではこうした製品がなかった昔、人々は何をどうして革をケアしていたのだろう?そう、タピールが追求しているのはそこなのだ。

靴磨きを楽しむ
こうして、自然とともに歩んできた人間の長い歴史を基礎に、天然素材だけを使った製品を作りはじめたタピールは、今年で21才。今も、原産地が確かなだけでなく、採集・精製もそれぞれに適した方法で行なわれ、そしてまた品質も優れた原料素材を追求している。

こうした原料である自然のワックスやオイルは今日の私たちには、なじみの薄いものになってしまっているかもしれない。しかしそのすべてが、長い時間の中で私たちの先祖が培ってきた、いわば人間の知恵なのだ。それは革にとって何が本当に必要なのかを追求するための長い研究の過程でもあった。

タピールはその成果を現代に取り戻したいと考えている。そしてそれは、靴磨きが楽しくなる、ということでもあるのだ。

「本当に必要なものは何か?」―タピールの製品作りの基本となっている。

 

さて、そんな天然素材だけで作られたタピールにも色々な種類のワックスがあり、その中で私が重宝しているのは、汚れ落とし&保油効果のあるレーダーオイルと、乳液タイプのワックスであるレーダーフレーゲの二つとなる。

タピールの特徴として、他ブランドのハイシャインワックスのような鏡面仕上げにはならない。自然な感じの艶感になるので、ピカピカの鏡面にしたい人には向かないかも知れない。

また、柑橘系の匂いが結構キツい。私は気にならないし、人によっては良い匂いに感じるかも知れないが、ウチの妻は苦手みたいで、部屋で磨いてると必ず窓全開にされる。笑

 

そして、そのタピールを使って、クロケット&ジョーンズ “CONNAUGHT / コノート” を磨くことにした。

 

使い方と合わせてご紹介したい。

f:id:k-est:20180810192412j:image

f:id:k-est:20180810192434j:image
まずはレーダーオイルで汚れ落とし&油分補給をする。やり方はウエスに少量取り磨くだけ。

f:id:k-est:20180810192504j:image

布に付いている液体の色を見ての通り、レーダーオイルは黄色い液体となる。アッパーだけでなく、コバまで一気に磨く。

そして、本来は数日寝かせるのが良いらしいが、私の場合は少し時間を置いてからブラッシング&乾拭きで余計なオイルを拭き取り、その後、レーダーフレーゲクリームを塗った。

f:id:k-est:20180810192615j:image

乳液ワックスのレーダーフレーゲと迷ったが、今回はクリームでいく。

靴の色はチェスナットバーニッシュなので何色でもOKなニュートラルにした。これまた布に少量を取り塗っていく。

f:id:k-est:20180810192634j:image

布で塗った後はペネレイトブラシでステッチ部などの余分なクリームを取る。

f:id:k-est:20180810192657j:image

このクリームを塗っただけだとマットな感じで艶はない。ある程度艶を出すにはブラッシングと乾拭きをして磨き上げる必要があるが、その前に、レザーソールも手入れをすることにした。

f:id:k-est:20180810192728j:image

擦れて真っ白になった靴底。ここにレーダーソールフレーゲを塗る。その名の通りソール専用オイルとなる。

そしてこのレーダーソールフレーゲ、何で塗るかと言うと…

f:id:k-est:20180810192808j:image

私は歯ブラシを使用している。最初は布に取っていたが、布自体が液体を吸い込んでしまい勿体ないのでブラシの方が効率的だろう。また、擦れて白くなったソールはアッパーと違い全然液体が伸びていかず、液体がソールに際限無く吸い込まれてしまうため、布で塗るにはあまり適さない。

 

塗る際にはブラシで多めに取り撫でるように塗っていく。

f:id:k-est:20180810192906j:image

こんな感じに歯ブラシを寝かせて塗り込んでいく。

 

靴底のお手入れが終わったら、最後にアッパーのブラッシング&乾拭きして艶を出す作業を行う。

f:id:k-est:20180810192940j:image

クリームではなく、乳液ワックスのレーダーフレーゲを使用する場合も基本的な流れはクリームと同じだ。布に少量取り、アッパーに塗る→乾いたらブラッシング&乾いた布で磨きあげる。

 

すると自然な感じの艶感に仕上がる。(今回手入れしたクロケット&ジョーンズ “CONNAUGHT / コノート” の最終の仕上がり写真を撮り忘れた)

 

以上、タピールというシューケア用品と、実際にタピールを使用してクロケット&ジョーンズの靴を磨いた過程の紹介となる。

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】