どーもESTです。
3月に入り仕事で管理職になってしまい、建築関係の実務からも遠ざかりそうな気配。そうなると正直、一級建築士に挑戦する意味すら失くなってしまうことになるわけだけど、自分の中で一級建築士はケジメ的な意味もありモチベーションは下がってはいますがとりあえず受験しようと考えています。
3月の勉強時間:27時間20分
さて、肝心の勉強ですが、2月から合格物語をやり始めたかと思ったら、3月に入り書店で市販の過去問題集「日建学院 チャレンジ7」を買って、今度はそちらをやり始めました。そして合格物語、市販問題集とふらふら迷走を始め集中力の無いまま勉強時間も少なく昨年と同じくダメダメな状況に…1日1時間も勉強しない日がずっと続き、このままではいかん!と思い直したのが3月も20日を過ぎてから…
やはり合格物語だ!と思い直し再度合格物語2015に取り組むことにしました。
合格物語は2月に少しだけ取り組んだのですが(ホントに僅かです)、また一からやり直そうと思い全ての設定・記録をリセット。まず付箋の設定から仕直し、緑の付箋は「◎理解済」青の付箋は「△あやふや」赤の付箋は「×未理解」とシンプルに3種類のみにしました。そしてとりあえず1巡目で付箋付けすることから始めました。
合格物語をやるにあたり、以下の七つの言葉をオープニング画面のコメント欄に設定しました。
・合格物語、一ヶ月に1巡。6月末までに3巡する
・難解な問題は読み飛ばす
・合格物語を勉強した翌日に音声教材で復習する
・1巡目は理解度別に付箋付け
・一日の間に全科目に触れる
・直前の7月は×問学習を実践する
・心が挫けそうになっても折れないこと
これらの言葉は他の方の勉強法や、合格物語ホームページで推奨されているやり方だったりを参考にした次第です。
そして3月23日から合格物語2015に本格的に取り組み始めたのでした。