どーもESTです。
昨夜、自主的に取り組んでいた昨年の二級建築士試験課題「レストラン併用住宅」の作図が終了しました。
レストラン部分が壁なし大空間になるため伏図で苦労しました。描いているうちに訳が分からなくなったので、減点箇所が何箇所かあると思います。
また、設計条件で入口は三つ設けること(レストラン部分、厨房部分、住宅部分)となっており、確かに三箇所設けたのですが、厨房部分の入口に関し、勝手口みたいなので良かったのかなと思うのですが、両開き戸にしてしまったので、親子扉にした住宅入口の方が小さくバランスの悪いプランになってしまいました。
さて、気になるタイムは…
エスキース60分
1階平面図兼配置図110分
2階平面図38分
立面図27分
2階床伏図兼1階小屋伏図52分
矩計図67分
面積表5分
計画の要点5分
合計6時間4分でした。
なんだか、初めて描くプランの1階平面図兼配置図がいつも100分コースです。ちなみに今回の平面図は定規を使いました。
今回の過去問課題は自主練であり、添削課題ではないため最端製図でチェックして貰えないので描いて終わりです。
そんな自主練課題を描いてる間に、最端製図より第三課題が届きました。テーマは「喫茶店併用住宅(木造2階建)」です。
奇しくも今回描いていた過去問課題と似たテーマですので、描きやすいかも知れませんね。