+αな暮らし

メーカーでインハウスのファシリティマネジャーとして建築・不動産に関する仕事をしています。このブログでは建築・不動産・施設管理系の資格挑戦についてと、革製品を始めとした愛すべきプロダクトについて書いています。

宅地建物取引主任者試験 独学勉強記録

記念すべき、はてなブログでの初投稿。

 

元々、Google bloggerで同名ブログを運営していたが、bloggerの過疎っぷりに心が荒み、この度、はてなブログへ引っ越してきた。

 

基本的にブログの内容は踏襲し、主に建築・不動産・施設管理系の資格挑戦記録や、革靴を始めとした自分が普段愛用している品々をつらつら紹介していく。要は半分雑記ブログみたいなものだ。

 

また、引っ越しといっても全ての記事をエクスポート&インポートすると膨大な量になる上、どうでもいい記事も多いので、引っ越しを機に必要な記事だけを少しずつ移していくことにする。

 

その第1弾として「宅地建物取引主任者試験 独学勉強記録」の記事を移すことにした。

 

公開日は元ブログで公開した日付に合わせていき、内容は都度リライトしていく。そして移し終えたbloggerの元記事は順次非公開設定にしていき、最終的に全ての引っ越しを終えた段階でbloggerごと削除する予定だ。

 

【CONTENTS】

 

はじめに

宅地建物取引主任者(以下宅建)試験に合格したのは、2012年になる。

 

無事、一発合格することができたわけだが、実務経験がなかったため、都道府県知事に登録するにあたり、登録実務講習を受講する必要があった。(不動産業で2年間の実務経験がある人はそのまま登録することが出来る)

 

そのため、2013年1月、登録実務講習のスクーリングを池袋で二日間受講した。

 

受講前に結構な量のテキスト類が送られてくるが、試験に合格した学力の持ち主ならば、事前に勉強しなくても大丈夫。スクーリングの最後に修了試験が出るが、これも宅建の試験に比べると格段に簡単で、問題なく受かるだろう。

 

そして、12月の合格発表から三ヶ月後、無事に主任者証の交付を受けることができた。

 

宅建試験の概要

宅建の出題科目は下記の四科目となる。

①権利関係(民法)×14問

②法令上の制限×8問

③宅地建物取引業法×20問

④税・その他の分野×8問

この中で、学校などで民法の勉強をしたことがない初学者は、まず①の権利関係でいきなりつまづくと思う。出題数も多く勉強する範囲も広い。しかし、法律特有の分かりにくい言い回しはあるものの、決して難しい内容ではないので、根気よく学習するしかない。

 

②の法令上の制限は、国土利用計画法、農地法、土地区画整理法、都市計画法、建築基準法、宅地造成等規正法、開発行為などの法律を浅く広く学んでいくことになる。この中で、重要なのは都市計画法・開発行為・建築基準法あたりとなる。ただし、他の法律も少なからず試験に出るので、やはり一通りは勉強する必要がある。

 

③の宅地建物取引業法は問題数も多く、かつ内容も比較的簡単なので、点数をかせぐならこの科目となる。

 

④の税金関係は問題数が少ない割に勉強する範囲が広く、難易度も高い。私はこの科目が最後まで苦手だった。

 

実際の試験は、四択問題が50問出題され、そのうちの半分以上が権利関係と宅建業法から出題される。しかし、試験では科目毎に問題が分かれているわけではなく、ごちゃ混ぜになった出題方式なうえ、私が受けた24年度は四科目以外の部分からも出題された。

 

合格ラインは、50問中35問正解と言われているが、年によって変わってくるので、あくまでも目安として見ておくのが良いだろう。昨年は難易度が高かったため、合格ラインが33点まで下がった。(ちなみに私はギリギリの33点だった)

 

宅建の問題は2時間で50問程度と、難易度の割に問題数が少ない。合格率が15%程度と低いのは、受験資格がなく、学生や主婦の方など誰でも受けれるのが原因だろう。

一つハッキリ言えるのは独学で十分合格可能な試験ということだ。正直、資格学校や通信教育にお金を落とすような資格ではないと思うので、受ける方はぜひ独学で頑張ることをオススメする。

 

私の勉強法

勉強法と言っても特別なことは何もしておらず、いたって平凡な勉強法で攻めたわけだが、色々と反省すべき点もあった。

 

まず、私は不動産業で働いているわけではなく、働いていた経験もない、全くの未経験者の状態からのスタートとなった。

 

テキスト

そこで、まず住宅新報社から出版されている「マンガ宅建 はじめの一歩!」を読むことにした。

このテキストは漫画ゆえに分かりやすいので、宅建とはこういうものなんだという事を知るのに適している。

 

私はこの漫画を2回ほど読んでから本格的な勉強に入ることにした。それが2012年の3月くらい。

 

使用したテキストは、住宅新報社の「パーフェクト宅建」で、本屋でパラパラ立ち読みしたときは分かりやすいと思ったものの、家に帰ってじっくり読んでみると、表現がかたく、さらにはページ数も多く、読み進めるのが辛いテキストであった。

それでも一日に読むページ数を決めて、トータルで5回ほど読んだと思う。

 

私のやり方は、一度に全ページを読み、読み終えたらまた最初からというのではなく、ある程度、内容を分けてその部分を繰り返し通読することで記憶を定着させるやり方だ。全ページ最初から最後まで一度に読むと、最初に読んだ内容をすっかり忘れてしまうため、この部分繰り返し法がオススメだ。

 

テキストの勉強期間は、3月から7月までの五ヶ月間に及んでおり、平均して一日1時間程度の勉強時間だったと思う。この勉強時間もかなりいい加減で、休日に図書館などで多めに勉強した日もあれば、気分が乗らなければまったく勉強しない日もあった。押し並べて一日1時間程度という感じだ。

 

テキストに重点を置き勉強を進めたため、問題集に手を付けるタイミングが遅れてしまい、試験前の二ヶ月間くらいしか過去問に取り組む時間を取れなかった。

 

過去問

選ぶ問題集は正直どれでも良いが、できれば解答が問題ページの下の欄、もしくは次ページの下の欄などに載っているものを選んだ方が、すぐに答え合わせが出来るので良いと思う。

 

最後に

私の勉強法は今になって振り返るとテキストの勉強をもう少し減らして、過去問に重点を置いた勉強をすべきだったと反省している。

 

以上

今後宅建にチャレンジする方にとって少しでも参考になる部分学習れば幸いです。

 

【プロフィール紹介&当ブログについて】